食品ロス削減のための出前授業

京都市立嵐山東小学校の4年生の皆さんに「食品ロス削減のための出前授業」を受講していただきました。 以下担当講師より__________________ 今回、嵐山東小学校4年生の授業を担当し、児童の皆さんの素晴らしさを実感しました。 授業では、話を聞きながら熱心にメモを取り、質問やクイズにも積極的に参加してくれました。...

毎年授業をリピートオーダーしてもらっている待鳳小学校の児童生徒の皆さんに本年度も受講して頂きました。 以下担当講師より__________________...

大谷高等学校ハレジャ部の皆さんが中心となって今回4年ぶりにフードドライブに取り組んでもらっています。 今回、顧問の先生より出前授業のオーダーを頂きましたので、この機会に 「なぜ、フードドライブをしているのか?」その原点を知って頂きたくハレジャの皆さんに講義を受講頂きました。...

京都市立大藪小学校の4年生の皆さんに出前授業を受講していただきました。 (担当講師より) 今回、初めての出前授業ということで大変緊張しましたが、無事に終えることができました。 児童の皆さんが事前にしっかり学習されており、積極的に手を挙げたり質問したりする姿に、私自身も講師としてさらに頑張らなければと感じました。...

京都市立梅津小学校6年生3クラスの皆さんに出前授業を受講していただきました。 食品ロスとは?、どのように食品ロスがでるのか、食品ロスがなぜあかんのか?、 どうしたら食品ロスを減らせるのかを中心にお話をすすめていきました。 そしてフードバンクやフードパントリーの紹介ができるのは 2HKのボランティアが行う授業の特徴でもあります。...

フードドライブなどでご協力頂いている髙島屋 京都店様の職員の皆さまに 出前授業を受講頂きました。   流通の現場におられる方々に「食品ロス」のお話をさせて頂くのは かなり緊張しました。 そのほか、環境、相対的貧困、格差、などにもお話を広げていき、 京都店で10月13日、14日で取り組んで頂けるフードドライブですが...

24年度の出前授業は京都市立朱雀第三小学校の5年生の皆さんからスタートしました。 総合学習 SDGSの授業の一環として「食品ロスって何?」「食品ロスがなぜよくないのか?」「食品ロスを減らすためには」 「食品ロスと環境問題」「フードバンク活動」など多彩な内容を45分間学んで頂きました。 明日の行動が良い方向に少し変わればうれしいです。 #出前授業...

前回実施時に1クラスだけ学級閉鎖になってしまった関係で受講してもらえなかったクラスの皆さんのために出前授業を実施しました。 今回、自己紹介では興味をもってもらえたのがよかったのか授業全体の反応がよく 発言の機会には多くの手が上がっていました。 取り組みはじめて5年目の「食品ロス削減のための出前授業」...

今年度はじめて京都市立久我の杜小学校からオーダーを頂き、 4年生2クラスの皆さんに「食品ロス削減のための出前授業」を受講してもらいました。 ほとんどの生徒の皆さんが「授業がよくわかった」との反応してもらっていて 講師としてはホッとするところです。 「給食を残さない」ための工夫もこれから考えていってくれるのではないかと期待できますし...

京都府立大学生命環境科学研究科2回生の皆さんに「セカンドハーベスト京都の挑戦 利他の心で「貧困」と向かい合う」と題した出前授業を受講していただきました。ここ数年はコロナ禍でオンラインのみだったので久しぶりの学舎への訪問でした。...

さらに表示する

Supported by

Supported by

Supported by

Supported by


Supported by

Supported by


 

認定NPO法人 セカンドハーベスト京都

【事務所】

〒612-8018

京都府京都市伏見区桃山町丹後18-15 乃園ビル3F

【ご注意】※こちらでは食品寄贈の受付は行っておりません。

 

TEL:075-601-2100 ( 月・火・木・金※祝日を除く 10時~16時 )
FAX  :  075-320-3765  

E-mail  :  info@2hkyoto.org

【倉庫】※食品寄贈受付場所

〒611-0041        

京都府宇治市槇島町中川原125  

大倉産業株式会社物流倉庫内

 

受入可能日時:月~金(祝日を除く)9:00~16:00