TOP
セカンドハーベスト京都とは
支援(提供)したい
【法人・団体】お金の寄附
【法人・団体】食品の寄贈
【法人・団体】フードドライブ
【個人】お金の寄付をする
【個人】食品の寄贈をする
【個人】ボランティア
食品を受け取りたい
【法人・団体】食品の提供を受けたい
パートナー団体専用メニュー
食のセーフティーネット申請
【個人】生活にお困りの方へ
日常活動(ブログ)
活動報告(おむすけ通信)
遺贈寄附
お問合わせ
TOP
セカンドハーベスト京都とは
支援(提供)したい
【法人・団体】お金の寄附
【法人・団体】食品の寄贈
【法人・団体】フードドライブ
【個人】お金の寄付をする
【個人】食品の寄贈をする
【個人】ボランティア
食品を受け取りたい
【法人・団体】食品の提供を受けたい
パートナー団体専用メニュー
食のセーフティーネット申請
【個人】生活にお困りの方へ
日常活動(ブログ)
活動報告(おむすけ通信)
遺贈寄附
お問合わせ
セカンドハーベスト京都とは
食のセーフティーネット事業
食のセーフティーネット事業
· 2022/07/18
食のセーフティーネット事業の現状
セカンドハーベスト京都では各地域の行政機関や社会福祉協議会と協同で食のセーフティーネット事業を実施しています。 各機関窓口に生活相談に来られた方々の状況により食の支援が有効と判断された場合、 支援要請にもとづいて様々な条件にあわせた食品パックを用意しお届けしています。...
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2020/05/26
食のセーフティーネット事業
新型コロナウイルスの影響もあり, 食のセーフティーネット事業での支援要請は 昨年同時期よりも増加しています。 食のセーフティーネット事業は生活に困った方々が 福祉事務所や社会福祉協議会などで生活相談をされた際 食の支援が適当と判断され、ご本人も希望された場合に 各機関より2HKに支援の申込があります。...
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2020/05/02
パートナー団体 NPO法人Happiness
パートナー団体のハピネスさんの相談窓口。 2HKでは京都市域は公的な機関との連携ができていないため、 パートナー団体を通して支援を行っています。 https://bit.ly/2z3LuSY
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2020/04/10
新型コロナウィルスの影響
新型コロナウィルスの影響で就職に影響が出て、パートナー団体経由で支援要請が入り始めています。
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2019/11/11
食品の仕入れ
食のセーフティネット事業では主にフードドライブなどで市民から寄せられた寄贈品を使用しますが、カロリー面では足りても栄養的な面ではバランスを欠くことが多いため、それを補完する食品を仕入れて使用することがあります。 本年はダニエル・ブレイク基金からの支援で購入させてもらっています。...
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2019/09/17
食のセーフティーネット事業
行政や社会福祉協議会などからの要請で生活の困窮した方々への食品支援として実施してきた「緊急支援」はフードバンク活動の中で行っていましたが、 本年はダニエル・ブレイク基金の助成を受け「食のセーフティーネット事業」として枠組みもあらたに取り組むことになりました。...
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2019/05/29
緊急支援が増加
日常的業務になりつつある、緊急支援、京都市内7団体、府下8行政・団体と少しずつ拡がってきています。 一方で支援に欠かせない宅配便送料は2HKの持ち出しで現在は京都ライオンズクラブ様のご支援で成り立っておりますが、その資金もあと少しで使い切ってしまうことなり、そうなった場合、支援の持続が大変難しくなります。...
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2019/02/27
食のセーフティーネット事業
「食のセーフティーネット事業」行政の福祉窓口や社会福祉協議会、訪問介護施設などからの依頼で食品をお届けしています。 そのような業務も日常的となってきました。その一方で食品、集配する人、配送費用など足りないものだらけではあります。 それでも必要とする人がいるか限り走り続けたいと思います。 澤田
続きを読む
食のセーフティーネット事業
· 2018/09/21
食のセーフティーネット
食のセーフティーネット事業(緊急支援)は行政や社協だけではなく、高齢者福祉関連施設からも要望が寄せられて対応しております。 個人への直接支援は「食のセーフティーネット事業」においては行っていませんが、施設、団体を通して支援させて頂いております。
続きを読む
トップへ戻る
閉じる